検査」カテゴリーアーカイブ

網膜剥離

1週間ほど入院してきました。網膜に穴が開いて手術しました。以前から網膜に弱い箇所があったのですがまだ治療しなくてもいいとの判断で経過観察していました。6月に目の検査を行い医師からは、また1年後に検査の予定でした。今から思えば、8月ぐらいに飛蚊の量が増えた感じがあったて医者に行こうかなと思っていたのですが、そのうち気にならない様になっていました。起床後、目全体に霞かかっていました。すっかり糖尿病による眼底出血と思い、眼科に行きましたが、網膜剥離による出血だったわけです。今から考えれば8月時点で眼科に行っておけば、レーザー治療だけで予防できたかもしれません。後の祭りです。

残念。

次期血糖値測定機器として期待しているAppleWatchですが、今回のリリースでは機能が盛り込まれませんでしたね。技術的な問題なのか、FDAの承認手続きの問題なのか理由はわかりません。ただ中止になったとはアナウンスされていないので、次に期待しましょう。DMは毎月、インスリンや薬剤、血糖測定に関わる費用が相当かかります。私で、3割負担で総額12,000円ぐらいでしょうか。例えばAppleWatchで血糖値測定で使用できるようになれば、リブレ分(¥12,500)三割負担で(¥4,000)が毎月減額されますね。低血糖時などには血糖値測定センサーも必要なので、若干のプラスは必要ですが、月20回測定で¥3,500、3割負担で¥1000ちょっとですね。毎月は不要なので、数ヶ月に1回ぐらいでいいでしょう。あとの品目で高いのは、在宅自己注射指導管理料ですね。これは¥7,500、3割負担で¥2,250です。長い付き合いのDM治療。少しでも節約しないとね。

ワクチンパスポート

ワクチン接種した人を証明する事により、ワクチン接種者を中心に経済を戻していこうという趣旨だと思います。ワクチン接種した人しない人、そこは自由なので個々の判断でしょうね。証明書はあったほうがいいですよね。今だと海外にもいけないわけですから。あとは民間企業がどう使うかだけです。コロナが明日なくなるなら、不要でしょうが、まずは感染リスクが低い人だけでも日常に戻さなければ、ずーっとこのままじゃね。もちろん検査での陰性証明書でもOKだとおもいますよ。

今日から学校

私の地域は今日から学校のようです。コロナで学校での感染、家庭内感染が危惧されますね。従来株と違い、子供にも感染が認められるようです。定期的な抗原検査またはワクチン接種が有効だと思いますが、あまりそのような報道はないようです。私の地域は、夏休み中にワクチンが打てるように12歳ー18歳の接種券を60歳-64歳の次に接種券を配布したようですが、接種率はどうだったのでしょうか。

簡易抗体検査キットと中和抗体検査キット

1回目の接種3週間後に市販の簡易抗体検査キットで抗体をチェックしましたが、陰性で抗体は検出されませんでした。おなじ通信販売業者で中和抗体検査キットが存在しますが、こちらを購入しないといけなかったですかね。説明書読んでも違いがあまりわかりませんね。

その後、誤差

相変わらず、点滴による血糖値の向上でコントロールが難しい状態ですが、それなりに頑張っています。病院の医療用の測定器とリブレの血糖実測値とはほぼ50ぐらい違います。リブレの値で追加インスリンを注射してます。難聴の治療なのにコントロールばかりに頭が行ってしまって、本末転倒ですがね。難聴の方は、昨日で4回点滴を行いました。少し聞こえてる気がしますが、検査してみないとなんとも言えないです。夜中の血糖値が安定してくれないのが厄介です。あっまた血糖の話に戻りましたね。

通院

月一回の通院は気が進みませんでしたね。特に初期は余計にそうでした。原因はいろいろありますが、まずはHba1cの数値が気になること、気に入らない医師と会わないといけないこと、採血の注射などでしょうか。年数、病院が変わると共に薄れてきましたが、積極的に行きたくはないですね。さて皆さんはどうでしょうか。今日は通院日、行ってきまーす!

今年の秋ぐらい?

いままで開発中のアナウンスだったAppleWatchによる血糖値測定機能ですが、ようやく発売の見込みになってきたようです。詳細はこちらを御覧ください。医療器具としては厚労省の認可が必要なんで、まあ2,3年は掛かりそうでしょうから、米国で購入しようと思っています。色んな会社が輸入代行を行っていますから問題ないでしょう。韓国企業のサムスンからも発売されるとのことです。android版も発売されるのですね。AppleWatchの精度にもよりますが、使えそうだったらリブレをやめて、血糖値測定センサーに変更(25枚/月)し、血糖測定加算診療報酬点数を350点に減額させようと思ってます。これにより通院も1回/2ヶ月に変更し医療費を低減してゆきたいですね。新しい物好きは治らないです。

血圧の薬

現在ミカルディス80mgを服薬していましたが、残念ながら追加の薬を飲むことになりました。アムロジピンOD2.5mgです。2週間ぐらい飲みましたが、10-20ぐらいは下降した気がします。年とともに薬が増えるのは、ある面必然かもしれません。薬を追加したり変えたりした場合は、必ず血液検査をして肝臓の数値をチエックする様にしています。以前グルコバイを飲んでた時に、桁違いの肝臓の数値が出たことがありました。つまり副作用ですね。今は服用してませんが、ベイスンに変更しました。