月別アーカイブ: 2019年12月

インスリンレシピ

認知症になったり体が不自由になったりすると、第三者からインスリン注射をしてもらう必要があります。数年前からレシピを作成し都度見直しを行っています。運動の有無や食事の量、体調の良し悪しでレシピは違いますが、標準版を作成しています。パソコンにレシピを入れていますが、まだ誰にも存在と格納場所は公言していません。それじゃだめじゃん!主治医に言っておくのがいいでしょうかね。カルテに残るしね。

眼科検査

年1度の眼底検査に行ってきました。通院は今回が2回目のクリニックです。もう転勤はないので、こちらの眼科で死ぬまでお世話になると思います。眼圧も前回と同じ。眼底出血もなく、また1年後受診となりました。まずは一安心です。ここのクリニックで特徴的なことは、目の写真を3つの違う装置で撮ることです。だいたい今までの医療機関では、眼孔を開く?目薬をして左右上下に斜めに医師が両目を見るケースがほとんどでした。緑内障のチェックもしているのでその分増えているのでしょう。素人が判断できないので医師にお任せするしかないんですが。

ランセット発注

新ランセットを発注しました。今年の発注は今日の午前中までらしく、年明けの6日発注とのこと。よければ、今までのランセットから切り替える必要があるので、クリニックで切り替え可能か確認が必要ですね。価格は新旧同じ価格なので提供可能かと思ってますが。

ランセット

最近はすっかり血糖測定の回数は減りましたが、そうは言っても、月何度かは測定します。そろそろランセットが切れるので、医療機関に要求しないとと思って、ニプロのホームページを見ていたところ、初めて見るランセットを発見しました。Max30本のランセットをセットし使い切って排出する商品見たいです。新しいもの好きの私としては一度試してみたいと思い、いつもの薬局に発注予定です。商品名はニプロセーフタッチライトショット、こちらをクリック。説明書見ると2015年になっているので、そんなに新しくはないみたいですね。

初体験

いつも通りの単位を打っているのに血糖値があまり下がらないし、追加打ちしてもイマイチ。結局わからず、夕食後、空打ちを5単位ぐらい実施したところ、勢いよく出るはずなのに、ちょろちょろ。針かなと思い針を変えて5単位、同じくチョロチョロ。さすがにおかしいと思い、カートリッジを取りだしチェックしたところ縦方向にヒビが。。。これだ。そういえば朝新しいカートリッジに交換するときに冷蔵庫から取り出す際に落としたんだ。でも見た目問題なかったのですが、落下した際にひびが入ったみたいです。一件落着。

医療費2割負担

TVで後期高齢者の医療費の個人負担の増額が報道されていますね。母親も後期高齢者なので2割負担となると痛いですね。施設にいるのですが、持病があるため年に1、2回数週間の入院が発生します。医療費の負担を上げる前にもっと医療費の削減策があるとおもいますね。薬の出しすぎの改善や電子カルテ、検査情報の共有化、公共赤字医療施設の統合などなど、今の仕組みを大胆に変えて欲しいですね。社会全般に言えることですが。

眼底検査

年1回の目の検査を予約しました。転勤が多かったため、目の医療機関も色々行きましたね。病院に眼科がある場合は同じ病院で。ない場合はDMの医師に紹介してもらって通院しました。今の眼科医も紹介してもらい通院しています。っていうほど通院したなくて今回で2回目です。今の眼科は個人医院なんですが、混んでいて人気あるみたいです。眼圧が以前から高くて、前回の通院時にもぎりぎりセーフの状況みたいです。飛蚊も以前から飛んでいます。老化とともに色々症状が出てきますが、進行を少しでも遅らせる。これでしょうね。

医療廃棄物

以前、公衆トイレでインスリンの針が大量に廃棄されていたのを見たことがあります。当時私は携帯ケースに使用済み注射針等を入れて持ち帰り、ペットボトルや紙パックに貯めておき医療機関に持ち込んでいました。今もその当時の処置が癖になっていますね。大きな病院などには専用の医療廃棄ボックスが常備されていますね。その辺に廃棄すると危険です。血糖コントロールの次に大事なことは、医療廃棄物の適正廃棄ですね。

穿刺

血糖値を測る時に穿刺する場所はどこでしょうか。私は左手の親指です。一番使用しない場所が理由ですかね。親指ってあまり使わないですよね特にきき手以外は。あとは鈍感なような気がします(痛みが少ない)。説明書などを見ると、人差し指の絵が多かった気がします。そのせいもあって最初は人差し指だった気がしますが、いつの間にか親指になってました。