血糖値」カテゴリーアーカイブ

オンライン飲み会のススメ

コロナ禍で外飲みはめっきり減りましたね。ここ1年はオンライン飲み会です。DMにはアルコールはコントロールを乱しますが、飲みすぎなければそうでもありません。焼酎/ウイスキー系がおすすめです。糖質の多い飲み物は血糖値を上げるので要注意。30分に1回の割合で血糖値を測定したりリブレで確認しながら追加インスリンを打つわけです。私の場合は30mg/dl単位で1単位です。インスリンも血糖値もオンラインなら人の目を気にせず自由に測れますよね。DM患者にはうってつけですよね。

夜間血糖値

ここのところ夜間の血糖値が高めです。夜中は比較的血糖値が安定していたのに、原因不明ですね。22時に血糖値におおじた追加接種でほぼ下がってくれた値が、夜中の1,2時でも下がりません。再度追加を打っています。単純に夕食後のインスリン量が足りないのかな?って思っていますがなんとか安定させないとね。

新年

今年もDM患者の独り言のブログを宜しくお願いします。今年の目標もHba1cの改善です。なんでも辛いことは長続きしません。血糖コントロールも同じです。気軽に気軽に。

テルモ、持続血糖測定器

今年の夏あたりに医師から商品について話がありました。個人的には今後発売される噂のApplewatchに期待しているのですが、今使ってるリブレの品質がイマイチなので、一度モニター的に使用したい気持ちになりました。来年の通院時にでも打診してみようと思います。

iphone or 専用器?

スマホでリブレデータを読み取ることができるようになり、一度試したのですが、個人的には専用器の方が楽ですね。軽い、小さい、電池の持ちがいいが主な理由です。当初はスマホでもリーダー可能にならないかなって思ってましたが、今現在は専用器の方が使いがったがいいです。しかしながらスマホを使用している患者も多くいるのも事実なので、自分にとって使い勝手がいいものをチョイスしてください。AppleWatchでの測定が可能になるまで、リブレにはお世話になります。

穿刺針

今までは針のみ交換するタイプを使用していましたが、現在は穿刺針、穿刺器具が一体化になったタイプを使用するようになりました。理由はリブレの出現で血糖値を測る回数が激減したことで、穿刺針を使いまわさないようになったことです(本来はNGですよ)。現在、テルモのファインタッチディスポ(1.5mm)を使用しています。ニプロのLSランセットも使用しました。低血糖かなと思った時や、リブレが故障したりしているときは血糖値の測定が必要ですので、常備しておきたいですね。

残念。

次期血糖値測定機器として期待しているAppleWatchですが、今回のリリースでは機能が盛り込まれませんでしたね。技術的な問題なのか、FDAの承認手続きの問題なのか理由はわかりません。ただ中止になったとはアナウンスされていないので、次に期待しましょう。DMは毎月、インスリンや薬剤、血糖測定に関わる費用が相当かかります。私で、3割負担で総額12,000円ぐらいでしょうか。例えばAppleWatchで血糖値測定で使用できるようになれば、リブレ分(¥12,500)三割負担で(¥4,000)が毎月減額されますね。低血糖時などには血糖値測定センサーも必要なので、若干のプラスは必要ですが、月20回測定で¥3,500、3割負担で¥1000ちょっとですね。毎月は不要なので、数ヶ月に1回ぐらいでいいでしょう。あとの品目で高いのは、在宅自己注射指導管理料ですね。これは¥7,500、3割負担で¥2,250です。長い付き合いのDM治療。少しでも節約しないとね。

旅行等の準備

一泊二日の旅行に行ってきます。DM患者は色々と持っていかないといかない医薬品等が多いので、なにかを持ち忘れて旅行先でえらい目にあいます。いままで出張などでなんども忘れ物をしてます。特にインスリンや針、出張が長い時は、よくインスリンが足りなくなりましたね。血糖測定はリブレに変わったこともあり、ずいぶん楽になりましたね。

AM血糖値の安定

夜間の血糖値は、夕食の炭水化物摂取を少なくすることによりほぼ安定してきました。朝の血糖値は、食後ピークで200-250ぐらいはあったのですが、炭水化物を150gから120gに少なくし、起床して3単位を追加で打つことにより、ピークが150ぐらいまでに抑えることができるようになりました。ただし、昼前までには低血糖の回数が多くなったので、なっちゃんの出番も増えてきました。それと油断して昼食や間食が増えて昼食後の血糖値上昇。それじゃだめじゃん。