投稿者「d78152」のアーカイブ

医療用産廃

インスリンの針、インスリンカートの空はペットボトルにストックしておき、一杯になったら医療機関にもちこむようにします。この間、持参する際に痛みを感じたので、見てみたらインスリンの針がペットボトルを突き抜けて、手が刺さってしまい少し血が出ました。そのときは、めったにありませんがインスリンの針と針のケースを別々に入れた事によるものと思っていました。ところが別々に入れていないのに、ケースと針が分離していました。考えてみると、多分かさを減らすためにペットボトルを振ることにより分離するんじゃないかと思いました。これからは振るのをやめないと。最近のペットボトル薄くなったことも影響してるかも。。

サプリ

小林製薬の紅麹を原料とする健康食品の影響と思われる病気が話題になってますね。僕もマルチビタミンを数年常用していましたが、一旦停止しました。爪が弱いためちょっとしたことで欠けたりして痛い思いをしていたので、マルチビタミンを飲み始めて改善されてきたので続けていました。まさかメジャーな小林製薬がこのような重要な病気を引き起こすとは、びっくりですね。いろんなヒット商品を出していますよね。コレステロールが高い人が飲んでいるようですが、個人的には医師処方の薬を飲めばいいのにと思いますし、医師の指導で問題ないのであれば、何もする必要がないと思いますけどね。テレビやネットで、少し煽り気味の健康食品CM多いですよね。僕は医療関連でネット情報は検索もしませんし、一切信用していませんね。DM抱えてるとタダでさえ、日々血糖値と向き合っているだけでも面倒なのに(すでに日常になってますが)、これ以上心配したら精神病みそうですからね。

散歩

ようやく暖かくなる気配になってきましたね。DM発症して散歩をするようになりました。運動だと思うと長続きしませんね。ラジコでTBSの森本さんのラジオをタイムフリーで聞きながら散歩しています。散歩を継続的にできるのは、この番組のおかげです。

リブレ2価格

リブレの処方の医療報酬の点数は1250点ですね。どうもリブレ2を処方した場合、医療機関の持ち出しになるみたいですね。まあロッドが増えれば単価は下がるのでそのうちペイできるでしょう。在宅自己注射指導管理料の750点もあるしね。トータルで持ち出しは無いでしょうけど。

難聴のその後

発症したと思われる翌日に通院しました。7日間処方された薬を飲み続けた結果、症状は改善されました。薬をやめて翌日に若干耳が塞がった症状が少しあったので、だめかなと思っていたら次の日から改善されました。再発の可能性もあるようなので、再発したら一週間以内に通院するようにとのことでした。早く治療することが重要みたいです。ご参考に処方箋載せておきます。
トコフェロールニコチン酸エステルカプセル200mg「サワイ」
メコバラミン錠500「トーワ」
アデホスコーワ顆粒10%
ツムラ五苓散エキス顆粒(医療用)
今回は点滴治療ではありませんでしたが、有効性が認められたと思います。
早く医師にかかることが需要ですね。

マスク

個人的にはコロナが5類から外されてからは、基本ノーマスクにしました。病院や介護施設などはマスクをしています。マスクは個人の自由になったと思いますが、感覚的には半分ぐらいの人がマスクしてる感じですね。一生マスクするのかしら。

突発性難聴再発

3年前に右耳が突然聞こえなくなり、一週間入院してステロイド点滴で、ほぼ完治しましたが、また右耳が聞こえにくくなりました。前回は、ほとんど聞こえませんでしたが、今回はわずかに高音が聞こえる感じです。医者曰く、低音性の突発性難聴らしいです。今回もステロイド治療でも良かったんですが、血糖値がめちゃ上がるので、今回は漢方薬で入院せずに治療開始です。

Libre2+Libre Link

Libre Linkで低血糖、高血糖でアラートを鳴らすことができます。高血糖はオフにして低血糖のみ80以下でアラート設定してました。夜中に79でアラートが鳴り、ジュースごっくんしました。アラートなかなか良いかも。

リブレ2スタート

リブレ2とスマホで測定することになりました。かざす必要がよくなり、スマホをみればリアルタイムで測定値が見えます。外出先でもスマホを見るだけなのでいつでも第三者に気がつかれず値を確認できますね。すごくいいですね。追加インスリンの判断もスムーズになります。夜も寝ながら確認できますね。旅行などで友人等と同室になった場合も、気がつかれることなく測定できますね。DMになった当初は血糖値測定が一番の悩みの種でしたが、ここまで進化しQOL向上しました。あとはうまくコントロールすることですね。こっちが難しいのは今も昔も同じですが。

高齢者の交通事故が続く

高齢者の自動車運転ミスによる交通事故が続いてますね。自損ならともかく、死亡事故も続いてますね。私も2、3度踏み間違いによる急発進の経験があります。その時はぎりぎりブレーキが間に合い、前の家のガレージには突っ込まなかったですが、道路に通行者がいたらひいていました。それから、駐車場等からの発進は特に落ち着いて行うように心がけると共に、早めに安全機能のついた(踏み間違いや緊急停止機能等)車にリプレースしようと思い、早めに去年にリプレースしました。老化による運動神経低下は防げませんので、車の機能に頼るか、車を運転しないことの選択を遅くても70歳までには行うべきですね。国も早く対応をしないといけませんね。相変わらず後手後手です。