」カテゴリーアーカイブ

Twitterで思うこと

400名弱の1型DM患者をフォローして数年経ちます。毎日チェックしているわけではないですが、たまにツイートにメッセージ発信します。もちろん?も。思うことは食べ物のツイートが多いことです。すごくわかって、DMになる前は、食事に対して基本制限なんてありませんので、好きな時に好きなものを食べていましたが、発症後は血糖値と相談しながら食事を取っていますので、いつも食のことを考えていました。特に若年で発症した方は、私以上に食事制限は大変だと思います。みなさんいろいろ工夫している様子がツィーターで伝わってきます。これからも、まあたまには良いよね精神で。

炭水化物と血糖

過去の投稿の繰り返しとなりますが、コントロールで一番大事なことはと聞かれると、適正な炭水化物の量とインスリンの量を決めることと血糖値測定。自分のインスリンの枯渇状況により年数とともに変化すると思います。僕はもうほとんど枯渇状態なので、今後は注射するインスリン量は変わらないと思います。朝はご飯130-150gで12単位、昼は麺中心で150g-200gで11単位、夜は小さなロールパンで3単位がベースです。夜は晩酌メインなのでおかずはいっぱい食べますので、プラスαを追加します。1日の活動量も影響するのでゴルフの日は少しインスリンの量を減らしたりします。もっと厳格にコントロールされてびっくりするようなHb1acの患者さんもいらっしゃいますが、僕はこんなもんかなと。

焼肉

肉は日頃からあまり好きではないので食べないのですが、たまに無性に焼肉(カルビ)が食べたくなります。案の定、夜中血糖値が落ちず朝まで持続。肉は血糖値をそんなに上げることはないですが、持続力はすごいですね。「たまにはね」と、いつもの言い訳です。

低血糖時のドリンク

長きにわたり低血糖時のブドウ糖補給は、コンビニ、自動販売機等々どこにいてもだいたい入手可能な清涼飲料水(ファンタ、コーラ)特にファンタグレープを愛飲していました。コップに8分目ほどで血糖値を50ぐらい上げてくれます(私の場合)。しかし年齢とともに炭酸入りは結構胃に刺激的になってきたこともあり、最近は「なっちゃんオレンジ」に変更しました。冷蔵庫に2本ほど、寝室に1本常備しています。おなじぐらい血糖値を上げてくれます。