テレビ見ていると、現場の医師の弱音というか愚痴なのか、カメラに向かって叫んでるけど、申し訳ないが、プロとして自分がどうするかを言わないとね。逃げてもいいし挑戦してもいいんだよ。弱音言われてもね。一部の能力の無い医師の発信をテレビが取り上げるのはいかがなものだろうか?大多数の医師はプロとして現場で活躍しているんだからね。
「医療機関」カテゴリーアーカイブ
医師会も泣き言、集中医療学会?も負けずに泣き言
オンライン医療
医療のIT化の遅れ
4月もファックスオーダー
3月の通院の朝にファックスで処方箋清算の準備が整ってから通院する旨を発信し、窓口で処方箋/清算を行いました。1分ぐらいの滞在時間になります。本当は通院もしたくないのですが、リブレ/ランセットの受け取りが必要なので仕方ないですね。ファックスの内容は、処方箋の内容と必要な衛生用品の数量、1ヶ月分のリブレのスナップショット、当日朝の血圧情報、体調やその他コメントを記載します。5月は通常に戻ってほしいですね。
毎月のファックス
PCR検査
新型ウイルス検査方法としてPCR検査なるものがあるようです。厚労省配下の保健所がOK出さないと検査受けれないようですね。主治医の判断で検査すればいいと思うんですが、お役所の面子で民間に仕事を渡したく無いのか、感染者が爆発的に増加することが怖いのか、どちらにしても政府の腕の見せ所ですね。安倍さんに期待したいですね。今回こそ内閣主導でお願いしたいですね。20数年まえ医師に1型だと説明されてインスリン治療を開始したのですが、今となってみればどのような検査で1型とジャッジされたのかとかすっかり忘れてしまってます。PCR検査の確からしさを考えると、当時の検査結果も100%なのかなって思ってしまいますね。しかし膵臓からのインスリンは現在枯渇しているのは事実です。じゃ1型じゃん!
電話で処方箋
電話での処方箋発行
コロナウイルスの話題がテレビで昼夜問わず報道されていますね。DM患者の一人として関係する内容がありました。医療機関に電話で処方箋を発行していただけるとの報道です。詳細はこちら。
病院の待合室や診療室での感染を防ぐのが目的のようですが、いいことですね。処方箋が準備できた時点で病院に行って清算するわけでしょう。少しでも感染リスクが少なくなることは重要ですね。来週通院予定にしていますが、当日僕も判断したいと思います。
ウイルスの検査体制
コロナウイルス報道が相変わらずですが、乗客の皆さんの健康が心配ですね。高齢者も多く持病持ちの方も多くいらっしゃるようです。まだまだ収束には時間がかかりそうですね。報道を見て、感じたことは日本のウイルス検査体制って貧弱なんだなって事。あとは、責任者の顔が見えない。報道なんか見てると政府関係者が言いましたとか言ってるけど、えっ!ですよね。会社だったら社長や現場であれば、管理職が責任を持ってベストを尽くすのに。。。ちゃんとどこのだれと報道すべきですね。責任者いるのかしらと不安になりますね。今回のような対応を見ていると、私たちDM患者も今回の状況をよく観察していきたいと思います。特に政治と役所の対応ですね。あと船内は情報が入手できない状況みたいですね。日本の新聞社、社会貢献として新聞ぐらい届けたらどうでしょうか。ちょっと愚痴っぽいですが。