疾病」カテゴリーアーカイブ

オンライン診療の恒久化

暫定中のオンライン診療が恒久化する方向で進んでいますね。DMも一生の病気なので、診療方法の選択ができることは大きいですね。病院側のオンライン医療用インフラが脆弱なので、もっと整えないといけませんね。進化することを望みます。現在のオンライン診療は名ばかりで、対面診療の補助的な位置付けですね。(現状の内容はここをクリック)新しい診療報酬と診療条件は今後議論されると思いますが、患者にとって好ましい内容を望みます。

インフルエンザ予防接種

本日通院だったので、ついでにインフルエンザ予防接種状況を聞いてみました。今回は予約制じゃなく、ワクチンの在庫があればいつでも接種可能とのことでした。潤沢にあるのか、はたまた早い者勝ちなのか。。。今まで接種した経験がない僕としては、今年は接種すべきかな。。。

レーザー治療

DMの合併症で眼底出血がありますね。DM患者の多くが定期的に眼科でチェックされています。私も年1回(今の所)冬にチェックしていますが、私の妻から網膜剥離が見つかり即刻レーザー治療しました。まさか私より早いとは。感想は治療中は頭痛がひどかったらしいです。脳に近いですからでしょうか。

基礎疾患

TBSの番組のコロナ解説に基礎疾患者を説明する絵がありました。なんとその絵がお腹に注射してる人の絵でした。糖尿病=インスリン注射なんですね。ちょっと複雑。

予防接種アンケート

今年の秋冬は、インフルやコロナで医療機関の診断が難しくなるようです。このBLOGを見ていただいてる方にアンケートをお願いしたいと思います。パソコンでご覧いただいている方は、右列のトップに位置しています。スマホー等は投稿最下段までスクロールしてください。

健康管理

DM患者になって変わったことは、血糖コントロールと体調管理を考えることになったことです。当たり前ですが自分の健康は自分で管理するです。この病気になる前は、健康なんて年1回の健診のときぐらいでしたね。健康あって当たり前。それがこの病気が発症しいやでも毎日考えるようになりました。血糖測定して注射して、食事、運動、病気、DM情報など日々の生活に直結するわけですからね。我が国の首相も健康管理をしっかりして、万全に業務を行ってもらいたいですね。

第二波準備

第二波で、基礎疾患持ちのDM患者としては、第一波と同様、感染しないこと。感染しても重篤にならないように、血糖コントロールを通常より厳格にすること。免疫力を維持するために、規則正しい生活(食事、睡眠)を行うことを実践しましょう。オンライン診療や極力人と距離をおくなど、できることは全部しましょう。

変わらない医療制度、変えたくない役所

厚労省のコロナ対策をウオッチすることにより、医療全体の対応が手に取るようにわかりますね。法律を盾に取って、現行ルールを死守したい人間の醜さが見えてきます。民間企業の中にもそんな組織はいっぱいありますが、民間は売上減や不正がでて会社が潰れますが、役所は潰れないからタチが悪いですね。

我が国の厚労大臣って?

様々な疾病、国民の命を守る厚労省ですが、このコロナ渦真っ先に活躍しないといけないのが、国民から選挙で選ばれた国会議員であり、イニシャティブをとる厚労大臣ですが、誰でしたっけ??DM患者に限らず、様々な疾病、高齢者の介護等、顔の見えない厚労大臣、何してるんだろう。。。

またしばらくはオンライン診療?

コロナの第二波は秋冬かなって思っていましたが、ここのところの状況を見ると、第二波が来たようですね。まあ感染症は人と会わなければ感染しませんので、個人としての対策はそれしかないですね。7月の通院は通常通院しましたが、来月からしばらくオンライン診療ですかね。まあしょうがないですが、行政は無能なので(仕事はしているが効果的な仕事ができない)巣ごもり可能な方は、巣ごもりしましょう。