疾病」カテゴリーアーカイブ

難聴のその後

発症したと思われる翌日に通院しました。7日間処方された薬を飲み続けた結果、症状は改善されました。薬をやめて翌日に若干耳が塞がった症状が少しあったので、だめかなと思っていたら次の日から改善されました。再発の可能性もあるようなので、再発したら一週間以内に通院するようにとのことでした。早く治療することが重要みたいです。ご参考に処方箋載せておきます。
トコフェロールニコチン酸エステルカプセル200mg「サワイ」
メコバラミン錠500「トーワ」
アデホスコーワ顆粒10%
ツムラ五苓散エキス顆粒(医療用)
今回は点滴治療ではありませんでしたが、有効性が認められたと思います。
早く医師にかかることが需要ですね。

マスク

個人的にはコロナが5類から外されてからは、基本ノーマスクにしました。病院や介護施設などはマスクをしています。マスクは個人の自由になったと思いますが、感覚的には半分ぐらいの人がマスクしてる感じですね。一生マスクするのかしら。

突発性難聴再発

3年前に右耳が突然聞こえなくなり、一週間入院してステロイド点滴で、ほぼ完治しましたが、また右耳が聞こえにくくなりました。前回は、ほとんど聞こえませんでしたが、今回はわずかに高音が聞こえる感じです。医者曰く、低音性の突発性難聴らしいです。今回もステロイド治療でも良かったんですが、血糖値がめちゃ上がるので、今回は漢方薬で入院せずに治療開始です。

医療診療費

数年に一回医療診療費の見直しが行われますが、DM患者としては毎回関連する診療報酬をチェックしています。TVでは病院の職員のベースアップする目的で診療報酬をあげる議論がされています。一方で診療所の利益率が向上しているので、その分をベースアップに当てて、総額としては医療診療報酬を上げないとの意見もあるようですね。病院の7、8割が赤字との報道があります。原因はさまざまでしょうが、まずは診療所で受診してから、症状によって病院を紹介されるシステムが、要因の一つではないのでしょうか?さてどう決着するのかウォッチしていかないと。

GLP-1受容体作動薬

2型DMの治療薬としてGLP-1受容体作動薬が使用されていますが、ダイエット用として処方されているケースがあるようです。それに伴いDM患者への供給不足が言われています。そもそも処方する医者に問題があるわけで、ダイエットしたい患者に視点が行ってる気がしますよね。処方した医師を指導しないとね。

インフル発症

大人になって初めてかもしれません。インフルA型に感染しました。よる喉の痛みが酷かったので(寝れないほどではありませんが)よく朝37.5の発熱があったため、DMで通院している内科で抗原検査(コロナ、インフル同時キット)でインフルA型確定。リネンザと喉咳の処方箋。当日はMax38.5度まで上がったけど、解熱剤で2日ほど使用し、3日目ぐらいからは平熱に戻り、若干の喉の痛みはありましたが、その後回復しました。免疫力落ちてるのね。実感。

フットケアー

ここ数年、夏に水虫が特に指の間に発生し、若干のかゆみの症状がります。都度塗り薬を処方してもらい治療していましたが、今夏に使った薬が合わなかったみたいで、炎症が発生したこともあり、皮膚科を紹介してもらい通院しました。炎症を抑えるのに一週間、その後違う水虫薬でほぼ治っていると思っていますが、医師曰く足の裏の皮むくれが改善され、さらに一ヶ月塗る必要があるとのこと、症状が改善されただけじゃダメなんですね。10月いっぱいは治療が必要になりそうです。DMの合併症のトリガーにもなるので完全に直しておきたいものです。

水虫

水虫の治療塗り薬が合わなく、皮膚の炎症治療で3週間。ようやく違う塗り薬を処方してもらい2日。これで炎症が起きなければ、3週間塗り薬で治療することになります。これで完治すればいいのですが、どうでしょうね。フットケアー改めて認識しました。

朝起きた時点で、肩がすでに凝っていたりして寝具が合わないんじゃないかと何種類かの枕を購入して試してみましたが、結局ホテルに使われているふわふわ枕が僕の体にはマッチしてたみたいです。とりあえず解決。しかしたくさんの枕どうしよう。。。

遠近両用メガネ

もう何十年も前からパソコンに向かって仕事をしていますが、30代ぐらいから、左目(きき目)がめちゃくちゃ疲れる症状が時々発生していました。眼科に行っても特に異常が無いとの事で、市販の目薬で対応していました。(完全に症状は改善しませんが)ほぼ諦めていましたが、去年のDMの目の定期検査で、今の眼科医師に相談してみました。そしたら遠近両用メガネなの?と質問され、老眼の処方箋(パソコンに向かう距離で検査)を書くからメガネ屋さんで買って試してみてとの事でした。老眼に変えてほぼ1年、いままでの疲れ目症状は極端に減少しました。原因はこれだったんだと確信しました。遠近両用メガネは目に負担がかかるんですね。