血糖値」カテゴリーアーカイブ

間食

DMが発症して変わったことは幾つかありますが、極力間食をしない生活をする様になったことです。ここ2、3年はリブレを使用する様になって、血糖値を見て間食をする様になりました。間食を減らすためには、まずは3食ちゃんと食事をすることです。最近は夜の12時間は水以外はお腹に入れない様にしてます。そのおかげか朝の血糖値は安定してきました。

今年の秋ぐらい?

いままで開発中のアナウンスだったAppleWatchによる血糖値測定機能ですが、ようやく発売の見込みになってきたようです。詳細はこちらを御覧ください。医療器具としては厚労省の認可が必要なんで、まあ2,3年は掛かりそうでしょうから、米国で購入しようと思っています。色んな会社が輸入代行を行っていますから問題ないでしょう。韓国企業のサムスンからも発売されるとのことです。android版も発売されるのですね。AppleWatchの精度にもよりますが、使えそうだったらリブレをやめて、血糖値測定センサーに変更(25枚/月)し、血糖測定加算診療報酬点数を350点に減額させようと思ってます。これにより通院も1回/2ヶ月に変更し医療費を低減してゆきたいですね。新しい物好きは治らないです。

非侵襲血糖センサー

リブレの発売により随分QOLが向上しました。毎回の血糖値測定がどれぐらいストレスを感じていたのかを考えると、僕の中では革命的な製品です。しかし世界中でもっと簡単にストレスフルな血糖値測定機器を開発しています。私の知っている範囲では、Apple社が有名ですが、今回日本企業のクオンタムオペレーションの製品が開発されたので紹介します。詳細はここをクリックしてください。問題は医療機器として厚労省が認可するかですが、医療機器として認可とらなくても発売できる方法ないでしょうかね。コロナ対応を見てわかるように、我が国の医療システムは後進国であることがはっきりしました。我が国は国民が思うほど一流ではないのです。このような技術が埋もれないように、違うカテゴリーで発売してもらいたいですね。

雪かきと低血糖

今年は早々から雪かきとなりました。雪かきは血糖値をびっくりするほど下げます。したがって低血糖は覚悟しないといけません。想像ですが日頃使用しない筋肉を使うことが原因ではないかと思います。雪かき15分もすれば効果てきめんです。きのうも、ブドウ糖代わりのなっちゃんジュースを500ccほど飲むことになりました。毎日雪かきで良好なコントロールができるかも。でも今日筋肉痛です。。。今日も大雪、雪かきしないと。

夜中の血糖値

ここのところ、夜中の血糖値が下がらないですね。夕食、インスリン、睡眠時間など特に変わらないのですが。朝の血糖値が高いままだと、1日のコントロールが難しんですよね。朝の値が重要なんですが。しばらく様子見てみますが、ちょっと心配ですね。

インスリン単位

インスリン分泌量が枯渇に近づいていくに従い、インスリン注射の単位も増やす必要があります。私の場合はずいぶん前に検査で完全に枯渇状態なので、ここ10年ぐらいはほとんどインスリン注射単位は変わっていません。DM患者は早く自分の食事、活動量、インスリン注射単位を理想に近づけて行くと血糖コントロールが良くなります。そのためには日々の血糖値測定やリブレなどを使用して、食事の量(特に炭水化物)、活動量、その他気づき事項をマメにトレースしておくことをお勧めします。インスリン注射を増加するタイミングがわかるとおもいます。最終的には主治医と相談して決めてください。

採血場所

血糖値測定で採血針を皆さんはどこに刺していますか?私は左手親指を使用します。一番鈍感で痛みもさほど感じません(個人差ありますが)。血糖測定後、インスリン注射することが多いので、利き手の親指は使用できませんね。血まみれになります。

そろそろリブレ調整

今年の年末年始は、長期間のお休みになりそうな気配です。医療機関も同様かもしれないですね。リブレは14日/個なので、どうしてもつけていない期間が発生します。今から、少しづつ付けられない期間が長期間にならないように今から調整します。簡単に言うと14日つけて、2日なしを年末まで繰り返します。

診療時のデーターとコミュニケーション

DMの診療時は、1ヶ月分の血糖値のデーターが必要だと思います。最近は医療機関で、Hba1cが数分ででるので、1ヶ月の平均血糖値がわかり有効です。ただ数値の根拠となるのは日々の血糖値のデータです。リブレを使用している方は、パソコンでプリントアウトして持参したり、測定器の画面を見てもらうようにすることによりトレンドを把握できます。都度血糖値を測定している方は、手帳などに、日時と血糖値、インスリンの注射時間と量を記載しておくことが重要ですね。血糖測定器によってはパソコンにデータを転送して、編集してプリントアウトできるものもあります。毎月の診療時にデータを医師に見せることにより、より多くのコミュニケーションができると思います。目的は少しでも良好な血糖コントロールですね。