コロナの死亡者 コメントを残す 相変わらずコロナの感染者数も一服感がなく、死亡者も増加していますね。相変わらず必要な入院すらできない状況です。高齢者は入院後は医療+介護が必要です。介護保険制度がないときは病院が医療も入院時の介護も行っていました。いつだったか母親を病院に連れて行った時、病院の院長と話してたら、施設に寝たきりになるような患者はすべて病院に入院してたんだよねと。医療と介護を分担したことによる弊害が出てきているような気がしますね。
省エネポイント コメントを残す 今冬は電気の逼迫が予想されており、省エネポイントなるものをいただけるそうですね。早速ゲットしました。登録だけで2000Pいただけるみたいです。これって毎年冬夏やるのかしらね。最近の行政は、相変わらずなにやっても後手後手で、ポイントでごまかすやり方が常套手段ですな。
寝具 コメントを残す 以前から不眠症や肩首こりなんですが、最近頭痛や腰痛もするようになってきたので、寝具をチェンジしました。ベットのマットはもう20年以上使っており、マットを取りはずして、高反発マットレスと敷布団に変えました。マクラは現在試行錯誤中です。いびきも大きいので低減できないかと思ってます。さてどうなりますか。
高齢者の自動車事故 コメントを残す 僕も以前踏み間違い経験が2度ほどあります。即座にブレーキにチェンジできましたが、事故になってもおかしくないと思い、それからは乗車してスタートするまでは慌てず落ち着いて運転するように心がていますが、あと二、三年で踏み間違い防止等のセキュリティ設備が充実している機種に乗り換える予定です。高齢者の運転手は最低でも早めに安全装置のついた車に乗り換えることが必要ですね。
リーダーご臨終その2 コメントを残す Amazonから新リーダ送られてきましたが、センサーも新規にする必要がありました。残念!リーダーにナイロンカーバーしました。いつまで続くかわかりませんがとりあえず。
リブレリーダーご臨終 コメントを残す リブレリーダーを水で濡らしてしまい起動できなくなりAmazonで購入しました。数年前に紛失して以来2度目ですね。心配なのは、現在付いているセンサーどうなるんだろう。まだ一週間ぐらい残ってるんだよね。
オーストラリアのDM治療 コメントを残す AbemaTVでオーストラリア出身の日本医師が番組で、オーストラリアはDM治療の通院周期は概ね半年か1年に1回の通院らしいです。日本の医療費が高い理由、この辺も関係あるかもね。