」カテゴリーアーカイブ

ヨーグルトとお腹

小さいときからお腹の調子はあまり良くなくて、下痢気味でお腹が痛いときは正露丸を服薬していました。この間正露丸で良くならなかったので、初めて処方箋を出してもらいました。この薬の中にビフィズス菌の薬が含まれていました。3日ほどで症状は改善されたのですが、7日分薬が出ていたので全て服薬しました。その後何気なくスーパーのヨーグルトの商品の一部でビフィズス菌入がありました。ちょっと試す意味で2,3日に1個ぐらいに割合で食べていました。此処のところお腹の調子もいい感じで1ヶ月ぐらい続けています。

サプリ

小林製薬の紅麹を原料とする健康食品の影響と思われる病気が話題になってますね。僕もマルチビタミンを数年常用していましたが、一旦停止しました。爪が弱いためちょっとしたことで欠けたりして痛い思いをしていたので、マルチビタミンを飲み始めて改善されてきたので続けていました。まさかメジャーな小林製薬がこのような重要な病気を引き起こすとは、びっくりですね。いろんなヒット商品を出していますよね。コレステロールが高い人が飲んでいるようですが、個人的には医師処方の薬を飲めばいいのにと思いますし、医師の指導で問題ないのであれば、何もする必要がないと思いますけどね。テレビやネットで、少し煽り気味の健康食品CM多いですよね。僕は医療関連でネット情報は検索もしませんし、一切信用していませんね。DM抱えてるとタダでさえ、日々血糖値と向き合っているだけでも面倒なのに(すでに日常になってますが)、これ以上心配したら精神病みそうですからね。

血圧と塩分

血圧の薬を飲み始めて、かれこれ15年ぐらいになりますね。塩分を控えることが一番だと思います。でもこれがなかなか難しいですよね。WHOでは5g/日推奨してますね。毎日晩酌しますのでどうしても塩分が多いつまみを食べることが多いです。なんとか塩分少ないつまみを探さないとね。

低血糖対策

発症当初はブドウ糖(粉末)を薬局や病院からもらってました。いつ頃からか炭酸飲料水(ファンタとかコーラ)に変更しました。理由は社内や顧客先で低血糖の症状が出た時に自然に飲料水を飲むことにより、他人に知られないようにするためです。今でももっぱら清涼飲料水(現在はなっちゃんやサイダー)で、都心で仕事してた時は、すぐに販売機やコンビニがありましたので、特に苦労はなかったのですが、現在は田舎にいるのですぐに対応できないので、持ち歩いたりしています。最近便利だなと思うのは、PayPayの電子マーネーが使える販売機ですね。最近は財布を持ち歩かないので、便利です。活動エリアの販売機位置をいくつか覚えておくといいですね。

最近の血糖値

夜中の血糖値は、夜は炭水化物をあまり食べなくなったので、ヒューマログ5-7単位、トレシーバ17単位でほぼ安定しています。昼食後は12単位打ちますが、以前よりピーク血糖値が200以下なので平均値は下がってます。理由は昼食前の血糖値を100以下に抑えるように心がているからだと思います。あと間食少なくしたこともありますね。食べなきゃ血糖値は抑えれるわけですが、そこにストレス感じてしまうとQOLが落ちるのでそこそこがいいですね。

寝起きの追加接種

起床すると血糖値が50ぐらい上がります。個人差あるので確認が必要ですね。起床して10−20分後血糖値を測定しリブレで130以上であれば、3単位朝食前に打ちます。それ以下なら2単位打つようにしています。150以上なら4単位ぐらい打ちます。その後30分後ぐらいに朝食を食べています。食前に血糖値を下げておかないと、また昼食、夕食と血糖値うなぎのぼりです。1日の血糖値の変化、測定しなくてもイメージできるようになればいいですよね。

夜中の血糖値

最近ようやく安定してきました。ご飯を60gにしています。おかずは天ぷらやフライ類以外は制限なし、お酒も缶ビール、缶酎ハイ、焼酎、ウィスキーを飲んでいます。トレシーバーは16単位から17単位に変更しましました。しばらくはこれで様子見です。

夜間血糖値

ここのところ夜間の血糖値が高めです。夜中は比較的血糖値が安定していたのに、原因不明ですね。22時に血糖値におおじた追加接種でほぼ下がってくれた値が、夜中の1,2時でも下がりません。再度追加を打っています。単純に夕食後のインスリン量が足りないのかな?って思っていますがなんとか安定させないとね。