」カテゴリーアーカイブ

低血糖対策

発症当初はブドウ糖(粉末)を薬局や病院からもらってました。いつ頃からか炭酸飲料水(ファンタとかコーラ)に変更しました。理由は社内や顧客先で低血糖の症状が出た時に自然に飲料水を飲むことにより、他人に知られないようにするためです。今でももっぱら清涼飲料水(現在はなっちゃんやサイダー)で、都心で仕事してた時は、すぐに販売機やコンビニがありましたので、特に苦労はなかったのですが、現在は田舎にいるのですぐに対応できないので、持ち歩いたりしています。最近便利だなと思うのは、PayPayの電子マーネーが使える販売機ですね。最近は財布を持ち歩かないので、便利です。活動エリアの販売機位置をいくつか覚えておくといいですね。

最近の血糖値

夜中の血糖値は、夜は炭水化物をあまり食べなくなったので、ヒューマログ5-7単位、トレシーバ17単位でほぼ安定しています。昼食後は12単位打ちますが、以前よりピーク血糖値が200以下なので平均値は下がってます。理由は昼食前の血糖値を100以下に抑えるように心がているからだと思います。あと間食少なくしたこともありますね。食べなきゃ血糖値は抑えれるわけですが、そこにストレス感じてしまうとQOLが落ちるのでそこそこがいいですね。

寝起きの追加接種

起床すると血糖値が50ぐらい上がります。個人差あるので確認が必要ですね。起床して10−20分後血糖値を測定しリブレで130以上であれば、3単位朝食前に打ちます。それ以下なら2単位打つようにしています。150以上なら4単位ぐらい打ちます。その後30分後ぐらいに朝食を食べています。食前に血糖値を下げておかないと、また昼食、夕食と血糖値うなぎのぼりです。1日の血糖値の変化、測定しなくてもイメージできるようになればいいですよね。

夜中の血糖値

最近ようやく安定してきました。ご飯を60gにしています。おかずは天ぷらやフライ類以外は制限なし、お酒も缶ビール、缶酎ハイ、焼酎、ウィスキーを飲んでいます。トレシーバーは16単位から17単位に変更しましました。しばらくはこれで様子見です。

夜間血糖値

ここのところ夜間の血糖値が高めです。夜中は比較的血糖値が安定していたのに、原因不明ですね。22時に血糖値におおじた追加接種でほぼ下がってくれた値が、夜中の1,2時でも下がりません。再度追加を打っています。単純に夕食後のインスリン量が足りないのかな?って思っていますがなんとか安定させないとね。

AM血糖値の安定

夜間の血糖値は、夕食の炭水化物摂取を少なくすることによりほぼ安定してきました。朝の血糖値は、食後ピークで200-250ぐらいはあったのですが、炭水化物を150gから120gに少なくし、起床して3単位を追加で打つことにより、ピークが150ぐらいまでに抑えることができるようになりました。ただし、昼前までには低血糖の回数が多くなったので、なっちゃんの出番も増えてきました。それと油断して昼食や間食が増えて昼食後の血糖値上昇。それじゃだめじゃん。

夏の血糖値

今まで夏だから血糖値が変動するなんて記憶はないのですが、今年は胃腸の調子が悪いのか、血糖値の上昇が抑えられてます。結果低血糖の頻度が上がっています。まさかインスリンがすい臓から分泌している?なんてことは無いですね。

コロナと飲酒

僕もお酒はよく飲むので、飲酒提供のお店は経済的に相当なダメージを受けていると推測できます。昔よく行った東京、大阪近辺のお店はまだ開業しているのだろうかと、心配になります。僕もずーっと外食にも旅行にも行ってないので、コロナ禍が終わったら、訪問してみようと思っています。なんとか踏ん張っていて欲しいですね。