血糖値測定の誤差は、測定する環境(温度、湿度等)やメーカー、センサーのロットなどの違いによって生じてしまうのはご存知の通りです。発症以来、3つのメーカを今まで使用してきました。アボット社とライフスキャン社とは概ね30ぐらい違います。結構違いますよね。現在リブレを使用しているので、血糖測定はあまりやっていません。リブレやリブレの血糖測定器は、ライフスキャン社のOneTouchより30ぐらい低く出ます。どちらが正しいかはよくわかりませんが、自分の低血糖の症状はライフスキャン社の測定器を使用している時の値で70台に症状が出ていました。リブレは50〜60で症状が現れます。低血糖の症状がでる時の血糖値を押さえることは重要ですね。
「血糖値」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
ラジオ体操
Twitterで思うこと
炭水化物と血糖
過去の投稿の繰り返しとなりますが、コントロールで一番大事なことはと聞かれると、適正な炭水化物の量とインスリンの量を決めることと血糖値測定。自分のインスリンの枯渇状況により年数とともに変化すると思います。僕はもうほとんど枯渇状態なので、今後は注射するインスリン量は変わらないと思います。朝はご飯130-150gで12単位、昼は麺中心で150g-200gで11単位、夜は小さなロールパンで3単位がベースです。夜は晩酌メインなのでおかずはいっぱい食べますので、プラスαを追加します。1日の活動量も影響するのでゴルフの日は少しインスリンの量を減らしたりします。もっと厳格にコントロールされてびっくりするようなHb1acの患者さんもいらっしゃいますが、僕はこんなもんかなと。
継続は難しい
技術に期待
リブレは画期的で、生活のQOLも大きく向上したと思います。いつでもどこにいても簡単に血糖値が測定でき秘匿性もあります。数年前僕が期待していたのはApple Watchによる血糖値測定です。現在ではまだ発売されていませんが非常に期待しています。日本でも幾つかアナウンスされています。問題は日本では厚労省、アメリカではFDAの許可が厄介で世の中に出るまで多くの時間と労力がかかるのでは無いかと心配しています。新しい技術には業界のしがらみという目には見えないハードルがあるような気がしますね。当面リブレでOKですが。。