行政」カテゴリーアーカイブ

行政トラブル

最近のニュースを見ていると日本の行政の劣化が見受けられますね。特に国交省関連が目につきますね。直近では羽田空港の自衛隊機と民間機の滑走路での衝突事故。民間機側に犠牲者がいなかったこともありますが、本来なら大惨事です。運が良かっただけですよ。管制官とパイロットのコミュニケーション不良なんて言ってますね。素人が考えても空港内は管制官の指示通りに行っているわけですから、事故は管制官の責任ですね。今回の事故で管制官は責任取っているのでしょうかね。責任をとらない行政、これが劣化の一番の要因でしょう。

学校でのいじめ問題

今朝ニュースで札幌教育委員会でいじめの実態を生徒が気軽に相談できるアプリを教育用タブレットにインストールして校長以下教師に情報共有ができるようにするようです。過去にいじめを何度となく教師に訴えていたのに、無視され続け結果自殺に至ったとのことからだそうです。いじめは昔からありましたね。僕もどちらかと言うといじめっ子だったかもしれません。ただいじめの内容が昔とずいぶん違っているのかもしれません。SNSなんか昔なかったしね。ただ過去のいじめを見ても学校に任せてもうまく防止できていない現状があるのであれば、校内で情報共有してもだめでしょう。せめて学校関係以外の第三者にも情報共有が必要ですね。いじめの内容によっては警察が関わる必要があります。いじめ=犯罪との認識を子供たちに教えないといけません。親として我が子いじめを察ししたら、学校をあてにしないで弁護士に相談すべきですね。先生は勉強は上手に教えられるでしょうが、いじめに関しては素人ですからね。昔はなんでもかんでも先生に任せればOKだと思っていましたが、社会が複雑化、スピード化してます。先生のタスクを明確にする必要がありますね。国はそのため予算をとらんとね。

医療診療費

数年に一回医療診療費の見直しが行われますが、DM患者としては毎回関連する診療報酬をチェックしています。TVでは病院の職員のベースアップする目的で診療報酬をあげる議論がされています。一方で診療所の利益率が向上しているので、その分をベースアップに当てて、総額としては医療診療報酬を上げないとの意見もあるようですね。病院の7、8割が赤字との報道があります。原因はさまざまでしょうが、まずは診療所で受診してから、症状によって病院を紹介されるシステムが、要因の一つではないのでしょうか?さてどう決着するのかウォッチしていかないと。

議員のロシア訪問

自民党時代からロシアとの友好を政治目標にしていた鈴木さんですが、いつの間に維新で議員活動してたの?彼はロシアとの友好を中心に議員活動していたのだから今回の訪問も議員活動の一環なんでしょうね。ぶれてないといえばぶれてないですよね。ただ安倍さんもそうだったけど、金だけ取られて北方領土は返還されず、まあ何十年同じような活動を行うのでしょうね。成果も出ないのに国費使ってね。国民も成果を出せない議員はご遠慮いただいた方がいいと思いますよ。ただ政治目標も持ってない議員よりはまだマシかな??

人手不足

あちらこちらで人手不足だって報道されていますが、日本行政の手続きが複雑でプラスIT化も遅れてるというかやる気ないのか。行政がこの状態だと民間も行政がらみの仕事は当然工数がかかるわけですね。プラスして一度取り入れた仕事を不必要と思われても捨てることができないけれど、時代とともに新しい仕事も増えるわけで、一杯一杯になると、残業が増えたり最悪サービス残業、行く末は体調不良で退職です。まずはマイナンバーをキーとした行政のIT化は必須。民間は会社の仕事を見直し、不要なものは思い切ってやめる。ルーチンワークはIT化。仕事は全てペーパレス。この辺を完遂することですね。

自民党女性局の海外視察

ここのところDMの話題より政治や行政の話題が多くなってきました。今回もパリに30人もの自民党の女性議員が視察に行ってようですが、SNSでどう見ても観光だろうと炎上してるようですが。相変わらず集団で行動するのね。日本の子どもたちが貧困化してると報道されてるんだけど、まずはその実態を調査しなさいよ。議員も行政もじゃぶじゃぶだ。

まだマイナンバー議論やってんのね。

たかだかただの保険証紙1枚をなくすなくさないで、まだすったもんだやってるのね。行政のペーパレス化、印鑑廃止をしないと行政のIT化なんて実現できないよ。紙=人が関わるわけで、コンピューターで処理するためには紙をなくさなければなりません。印鑑も電子認証に変更しないとね。印鑑なんて捏造の温床ですからね。三文判って信用できないでしょう。

いじめ問題

今朝ニュースでいじめで自殺した母親のインタビューが流れていました。いじめに対する親の意識を変える必要があるのではないでしょうか。最近のいじめは悪質で犯罪です。学校や教育委員会に解決を望んでも、残念ながら難しいでしょう。いじめられている子供をまずは学校に行かせないようにして、警察に被害届を出しましょう。お金に余裕があるのであれば弁護士にも相談しましょう。まずはここから始まるのです。

じゃぶじゃぶ外交

岸田さんも外国行って公金を惜しげもなく差し出し、いい気分に浸ってますね。日本の国力は昭和の時代と違って子供の貧困率が7人に一人いるんですよ。外国から逆に補助してもらわないといけない国なんです。責任を取らない政治、行政。国民が選挙でレッドカードをだしましょう。

そろそろ地方統一選挙

ここのところ県議会議員選挙の立候補者が挨拶で訪問していますね。65歳過ぎたら税金で食べる職種は無報酬が私の基本思想なので、65歳以上には投票しません。県議会や市議会なんかは名前見てもよくわからないので、基本一番年齢が低い人に投票します。